AIどころかPCスキルゼロ‼の僕がブログに挑戦#12 「内部リンク」


こんにちは! エムシーです!
文字の入力だけで 簡単に投稿が出来ているのは
Word Press と JIN:R の お陰です!
ビジュアルエディタ
ビジュアルエディタって言う人とエディター
ってターを伸ばす人と、どっちが正しいの?

どっちでも良いじゃん! 意味が分かれば!

プリンターをプリンタって言ったり、ドライバー
をドライバって言うのと、きっと一緒じゃない?

なるほど! 意味さえ分かればいいんだ!

って言うか ビジュアルエディターって何?

何かで見たけど、文字や画像を自動的に
編集とかしてくれるソフトの事だよね?

そのとおりだよ! このブログで使っているのは
テーマJIN:Rのビジュアルエディターなんだよ!

もしそれがなかったら、どうなるの?

ただ文字を打って画像を選ぶだけで、今は記事の
投稿を続けられているけど、難しくなると思う!

投稿が難しいどころか、僕はこのエディターが
無ければ、ブログを始める事も出来なかったよ!

どうして、そこまで言い切れるの?

この前、無意識にエディター切替のスペースで
コードエディターをクリックしてしまった時、
急になんだか難しそうな画面が出てきたんだ!
あれを見た瞬間、僕には無理だって思ったよ!

どんな画面だったの?


何これ? 呪文? 全然 意味分かんねー!

文字入力だけで、見易いレイアウトに変えてくれ
る、プロンプトとかが書いてあるんじゃないの?

見易いレイアウトに変えるって、どんな風に?


吹き出しを出して、こんにちは!エムシーです!
って入力しただけなのに、あんなに複雑なんだ!

そのお陰で僕は、ただ文字を打つだけで簡単に
投稿ができている!本来、難しいプロンプトを
たくさん覚たり、理解しなきゃいけないのに!

じゃあ、今ブログを投稿出来ているのは、その
エディターっていうソフトのお陰だったんだ!

エムシーは少し前まで、アンダーバー
の打ち方さえも知らなかったんだし!

もし何十年も前だったら、僕はブログ
なんて絶対に出来なかったと思うよ!

昔からやってる人は、メチャクチャ凄いんだね!
パソコンスキルゼロ!どころの騒ぎじゃないよ!

エムシーは、絶対の絶対の絶対に無理だったよ!

確かに・・・

フェールワンス
もう!まただ! 最近しょっちゅう来てるよっ!

何が、しょっちゅう来てるの?

不幸の手紙?

昭和か!

不幸の手紙って何?

現在でいう、チェーンメールやメッセージ!
PCスキルゼロ!だから狙われるんじゃない?

そんなんじゃないよ!毎日必ず、ログイン履歴
を見るんだけどXML-RPCの形跡があるんだ!
本来、ログインページからだけのはずなのに!

なにそれ? 服のサイズ? X M L 何とかって!
何だか知らないけど、それがあったらダメなの?

あまりよく分からないんだけど、不正ログイン
をされて、サイトを乗っ取られるらしいんだ!
ブルートフォース攻撃やDOS攻撃で侵入して!

攻撃されたら、倍にして攻撃してやったら?

そんなハイスキルだったら、何も苦労しないよ!

エムシーに できる対策 何もなく
もがき苦しみ 為す術も無し できたっ!

できたっ!じゃないよ!人の不幸で楽しんで!

何か、自分で出来る防御策とかは無いの?

サーバーにある、サイトセキュリティ対策や他の
可能な対策も、一応万全だから大丈夫だけどブラ
ックリスト入力も、キリがなくて面倒くさいし!

前に言ってたあれは? パスワードが合ってても
一回目は必ずエラーで、ログインさせないやつ!

それなら絶対ログインされないからいいじゃん!

最初は、そのフェールワンス機能を使ってたけど
誤作動でログインできなくなった事があるんだ!

でも、頻繁に攻撃されてるんなら、仕方ないよ!

攻撃されて、乗っ取られてからじゃ遅いじゃん!

そうだね!乗っ取られる事を思えば、ログインが
出来ない方がマシだから、機能を有効にするよ!

ー 翌朝 ー


また誤作動・・・これでもう、8回目・・・・・

内部リンク
何やらクローラーというものが、各サイト内を
クロール(巡回)して、情報を収集するらしく
その時に内部リンク(同一サイト内のURL等)を
辿りながら巡回するので、全くリンクが貼られて
いないサイトは、評価が低くなるらしいとの事。
いまいちピンとは来ていませんが、とにかく良い
記事をなるべく検索後に、上位表示させる目的だ
っていう事だけは分かるので、素直に内部リンク
を貼ることにしました! 前回とも重複しますが
/ブログカード で呼び出し➡ブログカードを選択

ブログカードをクリック➡内部リンクを選択

貼りたい記事のスラッグ(パーマリンク)
のURL部分をクリックしてコピーする

ブログカードをクリック

コピーしたスラッグ(パーマリンク)を貼付ける

ラベルのテキストを入力して終了(ベーシック)
(※コンパクトを選択した場合は入力不要)

同じ手順で、初公開記事には次の記事という形で
他の記事には前の記事と次の記事という形にして
内部リンクを貼りました。方法が合っているのか
分かりませんが、初公開記事の最後に記事リスト
という形で、全ての記事のリンクも貼りました。
おわりに
フルスクリーンモードに切替えようとした時に
慌てていたので、間違えて下にあるエディターの
切替のところで、ブロックエディターに切替えて
しまい、前にも一度見た事がある複雑な画面が急
に現れました。こんにちは! エムシーです!と
吹き出しを使って一言挨拶をするだけで、あんな
複雑な構造になっていたとは。一人に1台のスマ
ホ等の携帯電話の所有が当然となった現代では、
各家庭に一台の固定電話の時代や、家に電話がな
いために近所の家に頼んで、電話を借りていた時
代の不便さ等、おそらく想像すらつかないはず。
ましてや民間の一般家庭の電話も、官庁関係では
ないのに交換手なしでは繋がらない時代の事も。
それでスマホの機種や性能に、難色を示すのと
同じぐらい、こんな簡単に(僕は例外としても)
ブログの投稿が可能なソフトやシステムが整って
いるのに、分からないだの何だのと、パニックに
なってる場合じゃない!自分自身を省みました。
手に入れたもの
・ビジュアルエディターの有難さの理解
・各記事、前後の記事への内部リンク
・やっぱり誤作動フェールワンス!
・初投稿記事の記事一覧リンク

最後まで お読みいただき
本当に ありがとうございました!