Word Press体験記

AIどころかPCスキルゼロ‼の僕がブログに挑戦 ⑴

エムシー

アンダーバー表示も知らなかった!

ある日突然「ブログを始めよう!」と思い立った僕は数年前までアンダーバーが「shift+ろ」だという事も知らなかった!

ブログ初公開までの経緯

  1. 「一度やってみようかな?」と思った事のある「ブログ開設」を決意!
  2. 2025年1月にConoHa WINGさんのWINGパックでWORD PRESSを導入!
  3. いろいろなブログ記事を参考にして 膨大な時間をかけながら初期設定!
  4. 頓珍漢な解釈と操作で 開始後早々「休養期間に突入!」(挫折寸前!)
  5. 「諦めずに・・・もう一度」と自分に活を入れブログ開設作業を再開‼
  6. 大きな勘違いが解け 拙い漸進ながらも何とか初公開へ向けて再出発!
  7. WORD PRESSを導入してから2ヶ月後「やっとの思いで初公開‼」

ひょっとしたら・・・自分にもできるかも

「誰でも簡単に始められる○○○」様々なブログ入門サイトの記事を見ていると

 ん? WORD PRESS ?・・・ブログ関連サイトの記事でよく見る単語・・・

「手順は全て書いてあるし自分にもできるかも」と始めてはみたものの・・・

ほんの数年前・・・ あれ? 「ー」はあるけど「 _ 」のキーがどこにも無い⁈

そんなレベルだったからという事だけが理由ではありませんが ↓ 下記の操作ができるようになるまでに1ヶ月以上も掛かりました!

  • 見出しの作り方
  • ボックス + リストの作り方
  • マーカーの使い方
  • マーカーの使い方
  • 吹き出しの作り方
エムシー
エムシー

はじめまして エムシーです!

1つ設定をする度に数時間~半日がかり!

意味が分からない専門用語を調べ続けながらの 超スローな漸進の日々・・・

何?「プラグイン?」プラグ ? ➡「家電?」「車?」「エヴァンゲリオン⁈」

お勧めのプラグインを導入  ➡ 1つの設定の完了までに数時間以上も!

パソコン音痴の僕は表示中の黒いツールバーにさえ気が付けず

分からない‼分からない‼のループに飲み込まれて 更に加速度的に分からなくなり

モニター画面中の 見えるはずの黒いツールバーが本当に見えなくなってしまいました

管理画面左上部の左から2番目にカーソルをあて 

➡ サイトを表示 をクリック 

・・・するとサイトの上の部分に

Word Pressの黒いツールバーが表示されていますが 背景が黒の同色ということもあって

確かに見えにくいとはいえ 思い込みで本当に暫くの間 黒いバーを見つけられなくて

(なので マニュアルがあることに気付いたのはかなり後になってからになります)

参考のブログと背景色が異なっていたので 挙句の果てには「子テーマ」が必要だから⁈

と 勝手に思い込み 慌てて各カスタマーサポートに電話で問い合わせてみたり・・・

実際 質問するにしても何をどの言葉(専門用語)で どう質問すれば伝わるのか?

通話中 考えながら話していましたが上手く伝わらず

(自分でも 何をどう質問すればよいのかが 分かっていないのだから当然の事ですが)

電話後 結局 問題は何1つ解決されませんでしたが 確実に一つだけ分かった事があります

Aの操作方法に関連する内容が混同した質問を   B社のオペレーターに・・・または

Bの操作方法に関する内容を少しでも折混ぜて   A社のオペレーターに訊くと・・・

弊社では○についての回答しかできず        ○については何もお答えできません!   

          と必ず言われます・・・・

専門用語の研究と 困惑する事に最も時間を費やし

   日々の進捗  <  日々の蓄積ストレス

その差は 日に日に加速度的に広がっていきました

「Word Press と テーマ JIN:R」を導入!

  • 書き始めるぞ‼と意気込んではみたものの
  • 「 ん?・・・どうやって書けば良い⁈ 」
  • 『Word Pressテーマカスタマイズ』(確かそんなタイトルの某ブログ記事)
  • 「早速!記事を参考に製作を始めよう!」

大きな勘違いの まま歩き始めた!

誤った解釈で操作や作業を進めると・・・

某ブログ記事を参考にテーマをカスタマイズ⁈

作業を進めている途中 何をどう操作したのかさえも覚えていませんが登録アドレスに

テーマを直接編集する行為は危険です!!

と一通のメールが届きました!

「んっ⁈ 何の話?」と少し不安に思いましたが取り敢えず作業を前へと進めました!

初期設定の時の・・・

「プラグイン?」

「プラグ?」

「エヴァンゲリオン!?」

あの時の感覚と同じで

「 H 2 ?  H 3  ん? ロケット⁈ 」    

その程度の 知識レベル で操作していました!

(※ スッと頭に浮かぶ言葉は 正にその程度です!)

ヨシ‼取り敢えず行動‼と公開したものの・・・

習うより慣れろ! やってるうちに慣れるはず! と考えタイトルにブログ名を入力し

他も自分なりの解釈で入力や操作をした後 取り敢えず公開してみました!・・・すると

数々の「注意・警告・残念メール」を受信!

「タイトルはブログ名ではなく検索されやすいタイトルに変更しましょう!」

「コンテンツが何もありませんので○○の審査は通過しませんでした」

「サイトのセキュリティが○○の危険にさらされている可能性があります!」

「その程度の実力なら まだ公開しないで下さい‼」

        若しくは 

「よく そのスキルで公開しようと思えましたね⁈」

とでも言わんばかりに 次々と畳み掛けて来ます!

本来 積み上げるべきはストレス ⁈

海外で こんな経験はありませんか?

 ⑴ 仕事での出張や何らかの目的で海外へ  

 ⑵ 言葉が通じず 日常生活さえもままならず

 ⑶ 帰国後直ぐ 目に飛び込んできた広告  

   ○ ○ ○ 英会話スクールの入学案内

  「渡りに船!ヨシ!直ぐに申込もう‼」

 と広告を見るなり条件反射で思った事が・・・

(専門用語)言葉が通じない様なブログ制作は僕に

憂鬱な海外体験の日々を思い出させてくれました

(2025年の現在は翻訳アプリが充実していて そこまでではないのでしょうけど)

一旦 非公開にして考え直そう!

非公開にして一度ゆっくり考えることに!

「考える前に行動せよ!」

自己啓発系の様々なメディア等で よく見聞しますが

「考える前」と一概に 全て一言では片付けられず

人それぞれ 様々なレベルが混在しています・・・

行動の前に理解すべき最低限の専門用語や基礎知識が きっと存在するはず!

        ⑴ 考える前

        ⑵ 行  動

        ⑶ 結  果

   だとしたら 僕の場合は ⑴の前段階の  

          (0)ゼロ

 という その現実に自分で目覚める事が出来ました

現実に目覚めた僕は「はじめてでも挫折しません」と書かれている表紙に触発され

 「いちばんやさしいWordPressの教本」

第6版6.x 対応 という書籍を購入しました

付箋などの工夫をしながら繰り返し何度も見直せるのと 何よりもアナログ人間なので

Amazonで検索するとKindle Unlimited版もありましたが僕は0からの勉強になるので

仮に錯覚だとしても「勉強した気になれる」紙の本の方を選ばせていただきました!

(例え少しでもモチベーションを上げるために!)

海外体験の様な気分・・・もう やめよかな

Amazonに発注して2~3日後 直ぐに届いた書籍・・・

全くページを捲らないまま 手付かずの状態で放置

やればやるほど ストレスだけが溜まるので

始めてからここへ来るまでの一定期間 正直言って

   何一つ 面白いとは思えませんでした!

学びながら考え直そう!と意気込んではみたものの

「逃げる? やめる? 挑戦する?」「どうする⁈」

         

  自分を正当化し誤魔化す為の良い逃げ口実探し

           V S

  続けるための理由や希望とモチベーション探し

         

の戦いが脳内で何度もループしていました・・・

そういえば36ヶ月コースを申込んだのだった

ConoHa WINGの「WINGパック」を申込む初期段階で サーバー利用期間の選択が可能で

3・6・12・24・36ヶ月(3年)の中から

 「 36ヶ月(3年)を選択して一括清算済! 」

         しまった ‼

  「三日坊主コースにすればよかった・・・

   (当然ですが そんなコースはありません)

でも 折角始めたのだから やめるのはいつでもできる事だし・・・と 脳内での葛藤の末

諦めずに もう一度「やるだけやってみよう!」と 切り替える事ができました!

こういう「サブスクリプション型サービス」の入会関連の紹介記事や書籍等の大半には

「直ぐにやめそうな人には短期間の選択がお勧め」

と様々な方が仰られている事に当然納得できますが

僕のようなタイプの方は是非一度

     諦め防止機能付き長期コース

               もご検討ください !

なるほど そういう事だったのか‼

根本的な大きな勘違いに気が付きました‼

僕のような超初心者向けの「ブログ記事」は無いものか? といろいろ探していると

初心者のためのブログ始め方講座 

という初心者向けのブログに出会いました!!

「 T 部長 さんという方が管理されていて

とても分り易く丁寧な解説をして下さっている上に

かなり 網羅的な初心者向け情報 が詰まったブログを

発信されているので 当時 少し心が折れかけていて

専門用語も分からない 超ド初心者の僕 にとっては

    まさに 「救世主」 との出会いでした!

親切かつ丁寧な記事を読み進めていくと

まるでマインドマップのように「関連記事」が現れ

クリックしながら関連記事を読み進めていくと

更なる関連記事が次々と現れる・・・

この連続するマトリョーシカのような記事は

ブログの運営解説記事に限らず他ジャンルでも

見かける事はよくありますが これ程までに その一つ

一つが真摯に初心者目線に向き合ってくれていて

親切で丁寧に嚙み砕いて解説してくれている記事を

僕は 今まであまり見たことがありませんでした! 

         

話を寄り道させますが金融資産形成に関する解説の

リベラルアーツ大学さんのYouTubeを含む解説や

その方のブログ内の指示通りに操作を進めるだけで

ConoHa WING さんのサーバーに テーマのJIN:R と

WORD PRESS を初心者でも設置する事ができる

「ヒトデブログ」さんの両者共 とても分り易い!

世の中のあらゆる教えの達人に共通して言える事は

皆さんの解説は何よりとても分かり易い!

          

(本人自らに気付かせるために敢えて難しく・・・

という例外的な教え方も存在するのでしょうけど)

話を先程の続きに戻しますが 僕はなるべく基本中の基本みたいな記事を探して

拝見させて頂きながら 自分の管理画面とを交互に何度も見比べながら操作して・・・を

繰返していくうちに(他サイトに寄り道もしたが)

一言にWORD PRESS といってもバージョンによって

UIに多少の違いがあるのか!・・・等の気付きをお陰様でいくつも得る事ができました!

T部長さんの記事を何通りか見ている最中 どの記事かは覚えていませんが 自分のものと

同じ画像なのかを確認する為にダッシュボード内の「投稿」をクリックしました!

参考記事と見比べながら試行錯誤をしているうちに

パッ‼と急に視界が広がりました!

自分は今までずっと・・・やるべき事をやらずに

やらなくてもよい事ばかりを繰り返していた!

ここへきて 漸く気が付きました!

「記事の執筆」と 「カスタマイズ」は別物!

何も分からずに始めた僕は「テーマという背景や骨格の様なもの」を作っていきながら

その中に書いた文章を同時にはめ込んでいく作業なのだと 大きな勘違いをしていました

投稿ボタン➡新規投稿➡ある程度の装飾をしながら 記事となる文章を書き進めてゆく

➡ 出来上がったら「公開ボタン」

➡ 自動で文字(テキスト)を配置しててくれる!

  (もちろんテーマのカスタマイズも必要です)

この「基本中の基本」に気付くまでに かなりの時間を費やしてしまいました・・・

突然いろいろなものが見え始めた!

漸く少し落ち着きを取戻し 普通に見えるようになった黒いツールバー内のマニュアル

早速 開いてみると殆ど全ての操作方法が書かれてあり 一つずつ試してみた結果が

ブログの書き出し直後のボックス内にあるものです

見出し・ボックス・リスト・マーカー・吹き出し 

用語すらも分からない! が度を越え過ぎていたので一時は頭の中がカオス状態でした

その事が原因で 実在する黒いツールバーさえも本当に見えなくなっていましたが

たったこれだけの事が出来ただけで不思議と

      「やっとスタートできる!」

     という現実や希望と同時に 少し

         「自信や希望」

    のようなものまで湧き出してきました‼

書きながら学び続けようと決意!!

完成記事を公開して書きながら学ぶ!

勘違いを解くのに ひと月以上も費やしましたが 漸くスタートを切れる事となりました!

ただ「何を・・・いったい何について書く?」との思いが 一瞬 頭の中をよぎりましたが

今回はブログ公開までの経緯について書く事を初公開記事のテーマとしました!

先ず何より 記事を完成させて公開しながら 今後どのようなブログにするかも同時進行で

追い追い考えながら徐々に固める事にしました!

その方が早く操作に慣れると思ったからです!

購入した書籍やマニュアルとweb上のブログ記事等を参考に最低限の知識を学び続ける!

とは言うものの

専門用語の意味を1つ1つ調べながらの手探り状態

そんな漸進中「初心者以前」の僕にとっては

「初心者向け」の解説でも「?????」・・・と

進もうとする度に同じ状態に陥ってしまいますが

テーマのカスタマイズはできなくても文章は書ける

最初は文章だけの公開でも別に構わない!そこから

 慌てず焦らず一つずつ改良していけば良いだけ

   「とにかく 書きながら学び続ける!」

         と決意し

  先ずは 記事初公開 を目指す事にしました!

「やっとの思いで初公開!」

ConoHa WINGさん のセキュリティ面が安全なので

心配する事もないのでしょうけど「念には念を」と

更に自分で出来る全てのセキュリティ対策も済ませ

誤字や脱字等の最終チェックとテンプレートの文面

などの編集を済ませた後 やっとの思いで念願の

  ブログ初公開を実現させる事ができました!

         この記事が

誰かの何らかのお役に立つとは考えにくいのですが

         このように

PCスキルゼロの僕でもブログ初公開ができました!

もしも万が一 どなたかお一人でも ここまで読んで下さった方が おられるのだとしたら

エムシー
エムシー

最後までお読みいただき

本当に ありがとうございました !

おわりに

誤解の無いようにお断りしておきますが使用しているテーマの「JIN:R」はカスタマイズ

の操作性が高く誰でも簡単に扱えるテーマだという様々な意見を参考に購入しました!

にも拘らずこの様な結果を招いてしまった全ての原因は間違いなく僕自身にあります!

分り易く例えると 運転免許の取得のために教習所で入学案内を貰っただけで正式な申込

もしていないのに突然レーシングカーの操縦に挑戦!と言ってるのと同じようなもので

その証拠に ほぼ文字だけ の初公開を果たすまでに

   書く➡下書き保存➡プレビューの表示➡

   書く➡下書き保存➡プレビューの表示➡

を何度も繰返した僕の PCスキルのレベルの低さを 

  リビジョンの値 が証明してくれています!

JIN:RはPCスキルゼロの僕にでもブログを開設させてくれる素晴らしいテーマです!

ABOUT ME
エムシー
エムシー
PCスキル ゼロ からブログ にチャレンジ中!
日本生まれで関西育ちの地球人! 1日1ミクロンずつ漸進中‼ 最新情報を皆様にお届けするどころか数年前まで [ _ ] アンダーバーの表示方法が [shift + ろ]だという事すら知らなかった僕が、突然思い立って始めたブログ運営 !
記事URLをコピーしました